第68番札所 七宝山 神恵院

しっぽうざん じんねいん

JR観音寺駅からバス 仁尾行 観音寺中学校前下車 徒歩5分。 
御詠歌 笛の音も松吹く風も琴弾くも歌うも舞うも法のこえごえ 
住所 香川県観音寺市八幡町1丁目2-7  
TEL 0875-25-3871 
HP http://www.evam.ne.jp/kannonji/ 
宗派 真言宗大覚寺派  
開基
日証上人 
宿坊 なし  
駐車場 境内に隣接 
観音寺市役所 電話0875-23-3900 
http://www.city.kanonji.kagawa.jp/ 

 

琴弾山の中腹に立つ、八十八ヵ所で唯一の同一境内二札所。まずは「神恵院」。

 

大宝3年(703)、琴弾山で修行をしていた法相宗(ほっそっしゅう)の日証上人は、海上にさまよう船を発見した。中には八幡大明神があったことから、里人と一緒に琴弾山頂に運び、社殿を作って琴弾八幡宮を祀り、別当の神宮寺も開いたといわれている。
養老6年(722)には行基がこの地を訪れ、大同2年(807)には弘法大師が訪れ、琴弾八幡の本地仏である阿弥陀如来像を描いて本尊としたのが始まりである。
しかし、明治時代の神仏分離令により琴弾八幡宮に安置されていた阿弥陀如来像は観音寺(神宮寺)の西金堂に移され、琴弾八幡宮と神恵院に分離し、それぞれ独立して神恵院は観音寺という現代の形となった。

 

短い石段を上ると、二札所共通の仁王門の柱には、六十八番と六十九番札所という看板が出ています。
境内の隅の納経所も観音寺と兼ねているという、非常に珍しい構えです。
広い境内を横切るように49段の長い石段を登ります。途中、五輪塔や観音像、灯篭などが立ち、石段を上りつめた高台正面に平成14年12月に新しく完成した本堂と大師堂が並んで建っています。

 

観音寺境内に位置する宝物館には、釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)をはじめ琴弾八幡本地仏像図(ことひきはちまんほんちぶつぞうず)、琴弾宮絵縁起図(ことひきぐうええんきず)など、国の重要文化財に指定された寺宝を数多く安置。釈迦涅槃像は、釈迦の臨終横臥の姿を掘ったもの。仏涅槃図は多く知られているが、彫刻されたものは日本では数少なく、珍しいもので、桧材の寄木白木造りで全長74cm、柔和で優麗な姿から藤原時代の作と推測されている。

 

銭形展望台から、眼下に松の緑を従えた、寛永十年に掘ったのが始まりという巨大な「寛永通宝」の砂絵が見える。
砂絵は丸く見えるように122×90mの楕円形で深さは2mとなっていて、現在はボランティアが描いている。
また、展望台からは国の名勝に指定されている有明海岸が眺められる。

神恵院 神恵院 本尊
阿弥陀如来
真言
おん あみりた ていせい からうん
68神恵院の山門
神恵院の山門神恵院

 

入唐八祖
日本にもたらされた密教は真言・天台の二つの宗派に二分され発展して来ましたが、ありがたい密教を唐からもたらした方々が八人おります。その八人を総称して『入唐八家』といいます。

 

弘法大師・空海(真言宗)
恵運(真言宗)
常暁(真言宗)
円行(真言宗)
宗叡(真言宗)
伝教大師・最澄(天台宗)
慈覚大師・円仁(天台宗)
智証大師・円珍(天台宗)

第67番札所 小松尾山 大興寺 不動光院

69番観音寺は隣接

第69番札所 七宝山 観音寺